2025年6月23日
六年生の体験依頼が多くなってきました。これからも部活動が衰退していくのでどんどん増えて行くと思います。当クラブもあまり多くなると人数制限をかける必要が出てくると思うので早めに動いた方が良いかと思います。珍しく土日には活動がなかったので休息期間としてリフレッシュしました!さて、今日から暑いけど練習再開して行きます。。。

2025年6月16日
最近、チームへの体験依頼が多く寄せられております。チームを立ち上げた時はどのような子供たちも受け入れていましたが最近はこちらが選ぶ時もあります。色々な子供たちがいますが入部後2~3か月後に180度変わる子が多いですね。用意と片付けは自分達で行い、挨拶などの礼儀は当たり前に出来ないとチームには入れません。チームとしてもレベルの高い子供達が増えてきたので今後が楽しみ。。。ホームページを見ている人がいるので頑張って行きたいと思います。

2025年6月14日
スポーツ少年団の大会がありました。今回は2名の初出場でありましたが2名とも頑張ってくれました。2名とも初戦敗退でしたが敗者戦はきちんと勝利してくれました。特にRAC初の幼児の年中からバドミントンをはじめて最初の大きな大会だったので力が入ってしまった。初戦の相手は強く結果的には優勝をしていた相手でした。場所が良ければ3位で賞状はもらえていたと思います。まだまだこれからビシバシと鍛えて来年の新人戦に向けて練習を強化して行きたいです。

2025年6月9日
週末に交流大会や練習会や団体戦など体一つで色々な所に出向いたので大変な思いをしました。最近、思うことがある。チーム内で練習をしているからと言って確実に強くなるのもではないし大会などで負けた時に涙を流しても悔しさだけが残りその時の一時の感情で終わってしまう選手が多い。特に中学生は部活動に追いつくために当クラブでも練習量を増やしているが小学生と同じような練習日数では同年代と差がついてしまうのは当然です。もっと、自主練習などをして毎日バドミントンの何かをすることが練習で学んだことをキープ出来ると思います。練習中に良く言いますが試合で泣くより練習で泣くように。。。試合では今の自分の実力を確かめる所であって本当に大切な所は練習です。その練習が少ない状態では試合でも結果は残せないと思う。

2025年4月12日
今日は小学生の試合で大きな大会がありました。そこで嬉しい出来度がありました。以前RACにいて移籍をした選手が挨拶に来てくれました。これって本当に大切なことだし指導者同士の話では結構話題になることが多いです。今まで自分を育てたチームを蔑ろにしていることはおかしいと思います。選手は自分一人では大きくはなれないし色々な人の支えがあるから今があると思います。RACでは基礎を徹底した練習をしています。その基礎を活かして移籍したチームで頑張っているのであればそこに敬意を持つことが必要だと思います。当たり前のことですが出来ない人多いですよね。。。きちんとした人間になってもらいたいです。

2025年4月6日
小学生連盟の総会に参加しました。本年度より副理事になり色々と大変になりますが役員の皆様方とタッグを組んで新しい組織作りに励みたいと思っております。

2025年3月19日
6年生卒業おめでとう!
1つの節目が終わり、次なるステージへ羽ばたこうぜ!

2025年3月15日
6年生最後のダブルス大会が終わりました。色々とドラマがあったペアや他クラブとのペア、絆が強くでていたペアなど沢山の良いシーンが見られました。6年生は最後となったけどとても良い試合だった。また、チームとしても強豪チームへの下剋上をして行きたいと思います。

2025年3月7日
最近、体験依頼が急激に増えてきました。移籍や新規など沢山の依頼があります。また、近郊の中学などが廃部になる方向です。早めに動いておかないとどこのクラブチームも定員オーバーで受け入れなくので早めに動きましょう。

2025年2月8日
小学生連盟の総会と組み合わせ会議があり出席しました。役員が大幅に変更になり私もその一人になってしまい。今後数年は係わっていくことになりました。忙しくなりそうだけど頑張って行きたいと思っております。

2025年2月5日
来年度より中学生コースを作りました。専属コーチをつけてチームレベルを上げて行きたいと思います。部活動が本当になくなりそうな動きが出ているので当クラブも早めに動いて行きたいと思っております。昨年は色々あってチーム方針が変わり、レベルの高い人たちが増えてきたので小学生から中学を経て、高校生まで見ることができるので期待と選手達と居れる時間が増えるから嬉しく思います。新年度に向けてメンバーなどの出入りもあると思いますが当クラブとしては0からの選手たちを精一杯育てることに醍醐味があると思っているし、原石を磨いて光らすことにコーチングの腕が試されると思っています。
5年、6年でしっかりと勝てるようにして中学でもっと上位に食い込めるように育てたいと思っています。コーチ陣も増えて練習内容も濃くなってきたので前に進んで頑張っていきます。

2025年1月22日(水)
今後の募集要項を変えました。中学生の部活動が無くなってしまう影響から受け入れを幅広く幼児から中学生まで範囲を広めました。希望部員数も少なくなってきたので早めに選択しないと受け入れなくなってしまいます。

2025年1月7日(火)
新年を迎えてほぼ全員が集まる練習でしたが皆の動きが悪かったですね。。。今年も新しい気持ちで取り組みたいと思っております。

2024年12月16日(日)
中学生のブロック大会が15日に行われました。会場では卒業生と久しぶりに会う機会がありました。横浜市大会では卒業生全員が挨拶に来てくれましたは川崎市大会では挨拶が無かった様です。当クラブは挨拶と礼儀は大切にしておりますがクラブを離れて変わってしまうことがとても残念です。今の自分があるには小学生時代に基礎を練習したからこそだと思います。選手として自分自身で出来るようになった訳ではなく、親の送迎や親の支え、多くの人の支えがあったので今の自分があると思うし、人に支えられていることを忘れてはいけないと思います。感謝心を忘れない様にしたいですね。。。
私自身も先日、地元のマラソン大会に出場しましたがとても楽しく走ることが出来ました。沿道で多くの応援をもらいました。知らない人でも「頑張れー」と声をかけてくれると力が出てくる感覚を得ました。地元のブラスバンド部や大人の太鼓などでとても盛り上がりました。きちんと礼儀を守り多くの人に勇気を与えられる選手になるように育成したいと思います。

2024年10月21日(月)
週末は茨城県で行われている関東大会に行って来ました。当クラブからはダブルスで2組の出場となりました。色々と準備をして行きましたが予選会でも下位順位だと本戦では上位順位者とあたるのでとても厳しい戦いとなった。小学生の関東大会を見て改めて思ったことは基礎の大切さでした。基礎が出来ていないのにつなぐ練習やパターン練習をしても全く意味がない。小学生の間は特に筋トレなどが多く出来ないので自然の動きで会得する必要があるのでもう少し基礎を行ってから戦うべきだと反省をしました。チームが出来て発足4年ではありますがこれからどんどん強くなっていくと思います。

2024年10月5日(土)
久しぶりに1日の練習を当クラブ内で行いました。送迎の都合上で時間差を作るために選手達の練習時間があったが結局は大体の選手が最後まで練習をしました。お昼には試合組と食事組を分けてコートが空かない様に工夫をした。関東大会本戦まで近づいて来たけど
2人は学校行事、1人は体調不良で不参加となってしまった。残り少ないけど出来る事を増やして頑張って行こう。

2024年9月16日(月)
秋合宿を実施しました。今回は別クラブも交えながら2クラブで行いました。RACは皆で助けあって行くチームなので何とか乗り越えることが出来たので良かったです。
キツイ練習が殆どでしたがグループ内で進められたことも良かったです。一人一人の成長も見れたし技術向上も出来ました。また、参加してくれたクラブの選手同士が仲良くなったことも嬉しく思います。2日目は千葉県のクラブチームも参加してくれたので最大3クラブで合同練習が出来たことも良かったです。チームを引っ張るキャプテンも大変だったけど1人で何とか乗り切ってくれたし、声を出して盛り上げたり引っ張ってくれたのでチームが1つになれたことを感謝しています。合宿で残念だったのが某有名大学の人達が同じ宿舎に居て廊下でお酒を飲んだり、泥酔していたり、廊下のソファーで寝ていたり、大人としてやってはいけない事を沢山していました。小学生の子供達は怖かったと思います。夜になっても上の階でドンドンを音が聞こえて深夜の1:30頃まで大きな音が聞こえていました。同じスポーツをする選手と思えない行為と他の人達に迷惑をかけることはスポーツマンとして恥ずかしい事だと思います。そんな大学生を小学生が見てどう思うのでしょうか?少なくとも今回の合宿メンバーは就寝の号令でしっかりとしてくれましたし、他の人達に迷惑をかける様な事はしておりません。1日目にもサッカーの合宿をしている人達と隣で食事をしましたが食事を取る前の号令や終わった時の挨拶がきちんと出来ていたのでビックリしていたようです。RACは本当に行儀の良い子供達なのでどこに出しても恥ずかしくないぐらい立派です!

2024年9月11日(水)
知人と話をしている中でバドミントンから部活動の話になりました。知人は西東京に住んでおり昨年より部活動がなくなる意向がありバドミントン部も現2年生を最後に部活動を廃止にしているそうです。現1年生はクラブチームの移行ではあるがクラブチームがなくバドミントンが出来ない状態の様です。学校としても現在は5個しか部活動が無い状態の様です。これから顧問の激減により部活動が無くなってくる時代が近づいていますね。。

2024年9月10日(火)
新しく4人が中学校の練習に参加しました。新しい気持ちで大きな声を出して精一杯試合を楽しんでいました。中学生相手に勝った試合、負けた試合があったけど多くの経験を掴んだと思います。バドミントンを通して多くに人達を関わることがあります。子供達の成長も多くに人が見てくれるので嬉しく思っております。変化などにも気が付く人もいて、どうしたの?と聞かれることも多くあります。アドバイスはそんな自分では気が付いていない事を他人から言われることで気が付いて治すことが出来ると思います。忘れていた気づきが一番大切だと思います。仕事でもこの気づきは大切で、管理者養成の地獄の合宿があります。10日を超える合宿で項目ごとに目標がありすべて達成しないと帰れなく補講も3日間あります。そこでは体操、声出し、ビジネスマナーなどの基本的動作を叩き込みます。その中でも駅前で歌を歌わなくてはいけない訓練もあります。その地獄の訓練では「気づき」を得るために訓練をしていくのです。携帯電話も没収されるので訓練中は外部との連絡は出来ません。講師と1対1で向き合うことも多いので子供達で言うとアドバイス的な事も思い出します。人は成長につれ大切な事を忘れてしまうことがありますね。。

2024年9月9日(月)
チームを辞めて移籍をしたりする人がいますが、チームの辞め方って大切ですね。最近本当に思うことがあります。子供に挨拶ができないと怒る親がいますが、親が挨拶できないので子供が挨拶できないのは当然だと思います。親が出来ないものを子供に押しつけるのは可哀想ですよね。。チームを去る時もきちんと礼儀を通す人とそうでない人がいます。私達も仕事の合間を見ながら精一杯活動をしております。子供が好きでボランティアで活動をしてるのに営利目的の運営会社と同じ活動を求めてくることがあります。ボランティアのチームならば出来る人達が率先してやるべきだと思います。また、練習方法や活動内容を子供達から聞いてそれを鵜吞みにして文句を言ってくる方も居ますがそれもどうかと思います。ことわざで喧嘩両成敗とありますが一方的な話は私は好きではなく、双方の意見を聞いてから発言や提案をするべきだと思っております。一方的な発言は敵を多く作ることになりますよね。。。バドミントンをしているといずれかは接点が出てくる時があるかもしれないのでその時はどうするのでしょうか?私は人は失敗して成長して行くものだと思っているので移籍の道を誤ったとしても好きなチームであれば戻ることも選択肢の一つだと思います。一度しかない人生なので後悔だけはして欲しくはありません。。。

2024年8月27日(火)
久しぶりに人数の多い練習でした。元気な女の子が体験に来て暑い中で一生懸命に練習を楽しんでいました。さて、台風が接近していますが練習が出来るかが心配です。

2024年8月26日(月)
久しぶりの外練習の日でした。夕方になると気温は下げるけどゲリラ豪雨や雷雨があるので心配だったけど無事に終わることが出来た。筋トレ、ステップ、持久走を入れながら途中で遊びも入れながら楽しく練習が出来たと思います。選手達も怪我や体調不良もなく元気に練習をこなしていました。

2024年8月24日(土)
関東大会予選大会がありました。当クラブからは6ペアのエントリーでした。昨年同様に楽な試合は1つも無かったけど今年は2ペアが関東大会に出場が決まりました。チームとしては少ない人数になりましたが効率の良い練習方法が出来たり、新しく体育館が使えたことで練習量も増えた事もあると思います。あとは選手達が自分に負けない様に練習に取り組んだ結果だと思います。関東大会本戦までに合宿があるのでそこで仕上げていきたいと思います。上になればなるほど基本的なことを忘れてしまうことがあるのでそこを注意しながら練習に励みたいと思います。コーチをしていて思うことがあります。コーチとしてどれだけ選手から信頼されているかが大切だと思います。選手が強くなるほど色々な人からアドバイスをもらうけどどれを信じて良いかわからなくなる時もあると思います。私は中学の時の先生が人生の中で一番信頼していてのでその先生の言うことを聞き、信じていたので他の先生からアドバイスをもらっても気持ちが揺らぐことはありませんでした。さて、私の指導は選手達にどうゆう風に映っているのでしょう。。。
今を大切にする指導か?先を見据えた指導をするか?これは難しく理解されないと持っております。選手達の癖や特徴を理解した上でないと行けないと思います。選手もそうですが大人からも理解できないと思います。その癖などを知っているから指導者であり、それをタイム軸と練習負荷を計算してその時のコンディションやモチベーションなどを考えて練習をしていけば少ない時間でも効果は出ると思っております。勝つためには何が必要かは勝利を経験した人ではないとその領域はわからないと思うし、挫折をして這い上がった経験があるから下から突き上げて結果を出せることが出来ると思います。今回の会場でも選手に出来なかった結果を大きな声で怒っているような光景を見ましたが勝たせてあげるのはコーチ達の務めと思うので選手を責めるより自分の指導方法や選手達のモチベーションを考えるべきだと思います。。。さて、結果を出した人も大切ですが結果を出せなかった人も大切なので全体を見ながら練習に励みたいと思います。

2024年8月18日(日)
日曜日はプライベートのゴルフの月例杯だったので練習はありませんでした。大会前ではありますが私にとっても年間のポイントランキングがかかっているので大切なイベントです。9月が合宿と被ったので今月に勝負をかけました。月例杯に出てから約2年でBクラスではありますが優勝出来ました。最近、コンペでも優勝できることが多くなってきたのでとても嬉しいです。バドミントンと関係ない話ですがスポーツをする上で大切なことがあります。私はレッスンに通ったり、YouTubeを見たりしていましたが色々と考えてしまいスイングに力みが生まれて思う様にコントロールが出来なくなってしまいました。飛距離が飛ばなくなったので地クラブを探してクラブを作りに行くとお店側からスイングが出来ていないから作れないと言われそこでレッスンに通いました。そこでのレッスンはとてもシンプルで余計なスイング技術の指導はなく自然に近い形で修正して行きました。身体を全体を使って大きくスイングするだけでした。これは私が余計な情報を捨てて一人の指導者のみのアドバイスだけを取り入れた結果だと思っております。バドミントンの指導では一貫指導を大切にしていて余計な技術指導より自然の動きを使って動きを会得してもらう練習方法を取り入れております。先日、あるサイトで一貫指導についてのコメントがありました。「親は強くしたいから他の指導者に色々と指導を受けたがる」と書かれていてそれが間違いだと書かれていました。私も一貫指導派なのでこのコメントに共感しております。スポーツの世界では自分らしさを出すことが大切で自分に負けないことが大事だと私は思います。勝負事では相手ではなく自分との勝負なのでいかに色々な情報があっても自分自身を信じて最大限のパフォーマンスを発揮するものだと思います。

2024年7月28日(日)
オープン大会の疲れもなく今日も1日練習をしました。体育館が以上に暑いのでアップの量を減らしたりして体に負担をかけない様にゆっくりと練習をしました。これからもっと熱くなるかもしれませんが体をケアしながら取り組んで行きたいと思います。
早く、小学校の体育館にエアコンが付かないかな~

2024年7月27日(土)
平塚市のオープン大会に出場しました。現在はショットを強くする練習していないですがそれでも試合になるとスマッシュ、クリアーを奥まで飛ばすことが出来るので試合が優位に運べる形になった。他クラブの人からも短時間で選手が成長している事にもビックリしていました。これも、私一人の力ではなく多くのコーチからの技術支援と選手達のモチベーションアップによって成長が早いと思います。この時期の体育館はとても暑いですが練習途中でアイスを食べながら楽しく、時には厳しくトレーニングをしながら練習をして行きたいと思います。

2024年7月21日(日)
私は引率出来ませんでしたがチーム大人でオープン大会に出場しました。小学生は2名のエントリーでしたがトーナメント方式の試合で3位の好成績で終えることが出来ました。
大人の女ダブでも3位を取ることが出来ました。今回の試合前で練習時にエントリーした大人も練習することが出来たので子供達にも刺激になったと思うし、大人も試合練習しかしないのでノック練習や対人練習など出来た事が良かったと思います。

2024年7月19日(金)
元気なチーム選手を連れて他クラブの練習にお邪魔しました。当クラブと同じでアップに時間をかけるチームだったので違和感はありませんでした。練習方法でも勉強になることが沢山あったのでとても有意義でした。コーチングも最後の方で行ったのでもっと早くからすれば良かったと反省しました。練習内容は同じでも説明やポイントを伝えることがとても大切だと改めて知ることも出来ました。今度は当クラブの練習に来て頂くのでお互いチーム同士で切磋琢磨出来ると良いと思います。

2024年7月19日(金)
元気なチーム選手を連れて他クラブの練習にお邪魔しました。当クラブと同じでアップに時間をかけるチームだったので違和感はありませんでした。練習方法でも勉強になることが沢山あったのでとても有意義でした。コーチングも最後の方で行ったのでもっと早くからすれば良かったと反省しました。練習内容は同じでも説明やポイントを伝えることがとても大切だと改めて知ることも出来ました。今度は当クラブの練習に来て頂くのでお互いチーム同士で切磋琢磨出来ると良いと思います。

2024年6月16日(火)
今年は色々と忙しく体が思う様について行かない時があった。今日の練習も具合が悪くて中止となってしまった。しっかりとケアして元気に戻さないと。。。

2024年6月18日(火)
令和8年度に中体連が大きく動きそうですね。現在も他県では顧問の働き方改革の一環で休日の部活動が無くなってしまった学校もあります。これからは学校の先生が指導するのではなく外部指導者や外部コーチ、もしくは部活動ではなくクラブチームとしての活動を余儀なくされる環境が出来てきております。現状では小学生のクラブチームでは中体連に対応していると事は少ない状況であります。当クラブではクラブチームとして中体連の試合にに出ているので国の方向性がどうであれ問題は無い状態と言えます。しかし、受け入れる数にも限界があります。現在を見ている人にはわかりませんが先を見据えている人なら今からクラブチームとして活動をして行く方が得かわかると思います。変わる前に先手を打っておかないと行けない状態が必ず来ると思います。対象者がいるなら早めに動くことをお勧めいたします。

2024年6月8日(土)
平塚のジュニアチームの練習会に参加差して来ました。今回は練習半分、試合半分といった部分だったのでとても有意義に過ごすことが出来ました。お誘いありがとうございました。お互いに練習を通して切磋琢磨出来ればと思っております。選手達も沢山の刺激を受けてので嬉しく思っております。

2024年5月25日(土)
コーチ資格の更新に伴う講習会に参加してきました。前回はコロナ禍で開催されませんでしたが今回は無事に対面方式で実施されました。ジュニア、レディース、中学生、高校生、大人、シニアなど幅広く指導している方達と多くの交流が持てました。また、指導方法や現状のチーム運営などの話や練習方法などの話も意見交換ができたので色々と勉強になりました。また、グループワークでも与えられた課題についても取り組むことが出来たのでスキルアップにつながることが多くあった。

2024年5月20日(月)
久しぶりに投稿します。4月5月は試合続きで忙しかったな。。。体験も何名か来ましたがきちんと順番を踏んでいる方が入部に至っている状況です。チームの雰囲気としては卒業したメンバーが減って部員は少なくはなりましたが練習方法が変わりどんどん上達して行っている状況です。他クラブとの練習交流や交流試合なども合わせて進んでするので試合に対しての経験値も大幅にアップしている状況です。今後は中学生の受け入れもしているのでどんどん上達して行けると思います。

2024年4月23日(火)
新年度になり最初の保護者会がありました。今後のRACの展望についてやチーム方針についての話が出来ました。人としてきちんと真面目に活動をしていれば良いことが沢山あると思います。現に今年度は色々な事が起きそうで楽しみにしております。中体連の話もケミストリーが起きそうなのでとてもワクワクします。今までと違ったRACが生まれるかもしれませんね。。。今日の練習後に誕生日のサプライズがありました。この年になっても祝ってくれることは本当に嬉しいです。今のチームメイトは信頼が厚く本当に良い子供達ばかりで幸せです。

2024年3月26日(火)
第3回の卒団式を行いました。午前中から集まって地区センターの部屋を借りてランチをして時間調整をしてから夕方に体育館で卒団式を行いました。卒団生は6人で今までキツイ練習をして来たけどこれからはR・A・Cで学んだことを活かしてもらえばと思います。歴代の卒業生も来てくれたので懐かしく、楽しい卒団式となりました。

2024年3月24日(日)
会長杯Aの試合に参加してきました。この時期でも上級生参加資格のある大会は大変嬉しく思っております。通常では引退試合が3月のダブルス大会が引退試合となっていたのでバドミントン協会に感謝致します。大会は保護者の力を借りて無事に終わることが出来ました。このチームの保護者は安心してお話が出来るのでサポートされている感があって感謝しております。今後も選手達が1つでも勝ち上がれるように私達は練習を頑張るので保護者の方に成果を見せられるように頑張ります。

2024年3月23日(土)
ダブルス大会に6組がエントリーしました。5年生の部でシード選手が3位となりました。この5年生ペアは5年生と4年生ペアで組んでおり、共に相性良く、チームでもライバル関係にあり頼もしい存在でもあります。以前は他クラブや私の高校などに連れて行くのは気が引けたけどこれからは堂々と色々な所に連れて行けるので安心しました。次の候補生も育って行かなくては行かない。。。

2024年3月17日(日)
9時から21時まで体育館が取れたので他クラブに来て頂き交流大会を実施しました。東京から1チーム、千葉から1チーム、神奈川から4チームで実施しました。体育館が取れない時期での交流会はとても貴重でした。シングルスとダブルスで分かれて出来た事も良かったです。夜はチーム内で大人も交じっての試合をしましたがみんな笑顔で楽しそうにバドミントンをしていたので安心しました。次回も楽しく出来てればと思っております。

2024年3月12日(火)
チーム内での大切な打ち合わせがありました。来年度からの方向性の話をしました。

2024年2月25日(日)
練習がないので大人のバドミントンで久しぶりに練習をしました。有名中学校で外部コーチをしていた人とお話をしてとてもジュニアの育成に使える内容を沢山の話をすることが出来ました。ジュニアの練習が無くても得るものがあるのだと改めて感じることが出来ました。色々な人達との繋がりはとても大切ですね。。

2024年2月23日(金)
息子の三送会に行きました。私の育った母校でもありますが最寄りの駅で電車を降りて昔の記憶をたどりながら約30分間をゆっくりと懐かしい出来事を思い出しながら歩きました。途中で寄った靴屋さんも30年以上経った今でもあり、お話も出来たので嬉しかった。さて、三送会ですが涙ながらのとても良い会でした。思い出せば先生からラインで息子を3年間預かりたいとの申し出を受け、最終的には部長の重役を任されていましたが最後は立派に挨拶をしてくれました。感謝の言葉も忘れずにそれを言葉に出来た事も凄いと思います。バドミントンを通して本当に思う事があります。うまい選手は沢山いますが強い選手は一握りしかいません。後輩達の話を聞いても○○になりたい、全国大会に行きたい。ではなく、○○になる!全国大会に行く!と宣言をしていたので高い目標を持って取り組んでいることが凄いと思いました。三送会後の先生との打ち上げでは成績の低い人達を約2年半で全国大会に出場させるまでに育てる大変さを直接聞くことが出来ました。自分も不屈の精神を胸にジュニアを育てたいと改めて感じております。

2024年2月12日(月)
小学生連盟での総会と組み合わせ会議がありました。最近、中体連もそうですが試合の動画撮影が厳しくなってきております。海外では誹謗中傷で自殺をしてしまう事もありますが日本も同様の事が起きようとしています。大人である私達が無くさないといけませんね。SNSを使っていないからわからないでは済まされないので若い人たちの力で選手達を守ってあげないと行けないと思います。小学5、6年生は思春期を迎える大切な時期なので考えてあげないと一生のトラウマにならない様にしたいものです。

2024年2月1日(木)
2月最初の練習は選手コースでしたが、体調不良や学校での感染症の拡大により参加人数は少なかったです。中学校の練習に行っている時に仲良くなった方の息子さんが町田から自転車で練習に参加をしてくれました。子供達と一緒に練習をして頂き、親近感が沸いたと思います。中学校の練習時にRACの選手達の行動を見て、挨拶や礼儀が出来ているので通常の練習でも出来ているか疑問に思っていたみたいですが自分が育ったジュニアチームとモチベーションが違うと言っていました。また、練習時の声の大きさもびっくりしていました。一緒に練習をして頂き感謝しております。機会がありましたら是非ご参加ください。

2024年1月30日(火)
1人のコーチが保護者側にもどりました。その方は前チームからの付き合いで本当に色々な面で助けられました。私は人と人の付き合いは大切にしますが、残念ながらチームの方針に合わないで退団される方もいます。今年度は新しいチームとしてチームの方針を決めることにしたので賛同する人は残るし、そうでない人は退団すると思います。これはチームが変わる上で仕方のない事でどんどん強いチームになっていくと感じております。
時代に取り残される様な人にはなりたくないし、常に退化しないように新しい事にチャレンジをして行きたいと思います。

2024年1月27日(土)
体育館が6面で一日取れたので当クラブを入れて8チームで交流大会を実施しました。初めてのRACとしての大きな大会だったけど反省点が多く見つめる事ができたので次回の交流大会ではもっとスムーズに動けるようにしたい。他県からの参加もあってとても充実した一日を過ごすことが出来ました。また、当日に保護者の協力も得ながら皆で乗り切った感がありました。RACの選手達は凄く良い人ばかり何で保護者もみんな協力的で嬉しい部分が見られました。今回、多くのチームが参加して下さって本当に感謝しております。次回も宜しくお願い致します。

2024年1月15日(月)
新しい年になってチーム内では色々とありました。当クラブは練習に保護者を受け入れていないのため練習中の出来事は子供達からの話を全部信じるしかなくなりますね。最近はインスタを活用して練習風景を見て頂いております。営利目的ではなくボランティアの違いとチームのスローガンをしっかりと理解して欲しいのもですね。。。

2024年1月4日(木)
今日も全員の練習ではなかったけど少ない人数で内容の濃い練習が出来たと思います。去年より色々と練習内容と成長過程が見えてきたので今年はもっと効率の良い練習が出来ると思います。合宿に参加した選手達の成長も凄いので全体練習が楽しみです。

2024年1月3日(水)
初打ちが9時間の練習となりました。参加人数が少なかったので保護者の方の参加もしながら練習と試合を混ぜながら行いました。日頃見れない練習を近くで見れたことも貴重だと思います。

2023年12月31日(日)
合宿が終わり今年の練習が終わりました。みんなテーマを基に頑張っていました。殆どの選手が伸びたと思うし、自分でも成長を感じたと思います。今回は初めて保護者の力を借りて行いましたが、気を抜かないで練習に集中出来たと思います。1年間無事に終わって良かったです。

2023年12月26日(火)
全体の練習が最後となりました。本日、チームを去ってしまった選手がいました。きちんと皆の前で自分のこれからの話をして頂きとても礼儀がきちんとしていると感じました。
大人を含め選手達も涙を流していました。本当に心の綺麗な人達ばかりで安心します。
人とお別れすることは何歳になっても辛いのは変わらなし、寂しい気持ちになってしまいますね。人が自分の為に涙を流してくれることはお金で買えない程の財産だと思います。RACでは本当に性格が良い人達が沢山がいるので仲間意識がとても強いと言えます。わからない時、出来ない時は助け合うチームなのでとても良い事だと思います。今年はチームが発足して3年が経ち部員も沢山増えたし、関東大会にも出場することも出来ました。まだまだこれからのチームですが来年も頑張りたいと思います。

2023年12月25日(月)
外練習が今年最後となった。夏場から始めた外練習では筋トレを入れながらスプリントの要素も意識しながらインターバルトレーニングにも積極的に取り組めた思います。
年末に合宿がありますがそこに向けて楽しみが増えてきております。2024年の3月の合宿も決まりそうなので楽しみです。

2023年12月19日(火)
チームの事で話し合いがあります。以前いたチームの様にならない事を願います。
指導者としてしっかりと気を引き締めて年末を乗り切りたいと思います。

2023年12月7日(木)
1月に交流大会を実施します。参加して頂けるチームの方達には大変感謝しております。また、今回は遠い所から来て頂けるチームもいます。やり取りとかって色々と大変ですが関わって頂ける人達は当たり前に様に思って欲しくないですね。。。

2023年12月7日(木)
1月に交流大会を実施します。参加して頂けるチームの方達には大変感謝しております。また、今回は遠い所から来て頂けるチームもいます。やり取りとかって色々と大変ですが関わって頂ける人達は当たり前に様に思って欲しくないですね。。。

2023年12月3日(日)
久しぶりの土日が体育館が使えない都合で練習がなかったのでどこかに旅行。。。とはいかずに当クラブで外部コーチをしている中学校に2日間練習参加におじゃましました。今の中学生を見ると色々と思う事はありますが、バドミントンが好きな気持ちは時代が変わっても変わらない。短い時間での練習でしたが理解をしながら、成長を感じながら楽しくバドミントンをしていました。ジュニアで培った基礎の力は本当に大きく、基礎練習を多めに練習後で試合をしてみると、諦めない気持ちやラリーを継続することが出来ていました。小学生と違って中学生はある程度は体ができているのでコツをつかむと上達が早いと言えます。また、懐かしい人にも会えて挨拶ができたので良かったです。
時間が合えばまたお邪魔したいと思います。今度はジュニアの元気な選手を何人か連れて行きたいと思います。

2023年11月28日(火)
基礎を中心とした練習の基礎コース、実戦的な練習をする選手コース、当クラブは基本的にモチベーションの高い選手が多いのでどのコースに行ってもやる気があって面白い。最近、基礎コースの面々のやる気スイッチが入り上達しているスピードが凄い、ミスをしない様に練習をしたり、ミスをすると悔しがったり、向上心が凄い。与えられた目標に向かっての取り組みも理解しながらきちんとしているので上達している選手が多くなってきた。また、強い選手の特長として一貫的な練習方法をしている人が結果が残ると思います。当クラブでも練習量は多いと思いますがそれで満足している人達が多いと思います。本当に強い選手達は毎日欠かさずすること、決められたルーティンなどがあると思います。学業でも勉強が出来ないから塾に行ったりしていますが、本来は自分の力で勉強して進めればその必要はないと言えます。私も塾に通った事はありますが、3ヶ月で辞めてしましました。それは、結局は自分が勉強に打ち込む姿勢を見せないと結果が付いてこないと思ったからです。バドミントンでもクラブチームにいるのに他の教室に通ったり、他の指導者から教わったり、子供が困ってしまう状況を周りが作ってしまうことがあります。
親としては当然、強くなってもらいと思いますが、他の施設より自分で教えた方が効率が良いと思う人達が多く、一流選手達のジュニア時代には親が絡んでいることが多いと思います。私も以前は暇があれば息子と体育館でノック練習をしたり、自主練習のメニューを見てあげたりしていました。中学生になると部活では顧問がいるので練習の事には口を出しませんでした。高校も同様でした。不信に思う事はありましたが、その時のコーチにすべてを委ねていたのでお任せをしていました。当クラブでも子供が迷わないようコーチ陣は私と昔から関わっていた人で構成されているのでクラブ内で一貫指導が出来ると思っております。さて、トレーニングの話ですが私自身も仕事の合間を見ながらトレーニングをしております。教える立場としてもきちんとした形で教えないと子供達が真似をしてしまうためトレーニングは必要不可欠となります。基礎コースの中でも練習日以外で自主練習をしている人が居るかもしれません。申し送りの時の話をきちんと聞いている選手が何人かいるのでその可能性があります。見えない所の努力って本当に凄いですね。。。

2023年11月23日(木)
クラブチームとして初めての地区大会に参加しました。優勝は出来ませんでしたが2位という結果でした。クラブチームで出来る事はありますが、部活動と比べて圧倒的に練習量が多いので時間が経つにつれて差が出てくると思います。いつも、思うけど量より質がとても大切だと思います。

2023年11月20日(月)
外練習の日で少ない人数だったけどランニングと筋トレを中心に練習をしました。ラケットを一切使わない日なので違和感はありますが選手達は着実に体力を向上させています。
コーチ達は動かないで指導だけしているととても寒くて大変でしたが保護者の方がカイロを持ってきてくれてとても嬉しく思っております。私達の事を考えてくださって感謝しかありません。おまけに毛布まで持ってきて頂いて、神対応です。。。
チームは営利目的ではなく、ボランティアで運営しているので保護者が協力してくれると本当に助かります。12月は外練習が3回もあるけど防寒対策をしっかりして望みたいと思います。

2023年11月16日(木)
当クラブは保護者なしで、選手とコーチのみで練習をしております。試合などで必要な3級審判の資格を積極的に受験して頂ける方がいて、とても助かっております。審判練習として練習時に試合を組んでそこで練習をして頂いております。前回の関東大会本戦の線審の練習もできたし、練習時に審判の練習も出来るので一石二鳥と言えます。さて、練習の方は基礎がある程度固まって来たので動き出しを加えてた練習をしています。効果はとても良く数か月すると良い結果が出てくると思います。楽しみ、楽しみ、、、

2023年11月14日(火)
寒暖差があるため風邪をひいてしまう人が多くなってきた。結構、食生活もとても大切だと思うし、栄養の無い食べ物などを食べていると免疫力が減ってしまうため、感染症などにかかるリスクが増えてしまう。当クラブでも練習前に手洗いをしてから実施しております。徹底することで2次感染を防ぎたいと思います。

2023年10月28日(土)
関東大会が終わってしまいました。力を出し切った選手達は終わった後は清々しい表情をしていました。悔しさもあったとは思いましたが力を出し切った感はあったと思います。
RACが発足してから僅か2年半での関東大会は大きな功績と言えます。私が凄いのではなく選手達がモチベーションを高く持って取り組んでいたので結果が付いて来たといます。さて、次は小さな大会やオープン大会に向けて全力に取り組んで行きたいと思います。今回のペアだった二人もこれからはライバルとしてお互いのスキルを高めて切磋琢磨してもらえると嬉しいです。

2023年10月22日(日)
本当に困ります。。。選手の怪我は。。。
小学生の筋肉はまだ形成されていない所が多いし、バドミントンは瞬発力を大切にするスポーツなのでアップは必ず必要です。また、心のケア、体力の回復も考えて行きたいものですね。

2023年10月14日(土)
中体連の関係で中学からクラブチームの参加が可能になりました。手続きは色々と大変ですが当クラブも中体連に登録を済ませることが出来ました。この日は2人が来年度に通う中学校の練習に参加をしました。顧問の先生も大変優しくしてくれました。ありがとうございました。

2023年10月12日(木)
今日は外練習の日、5年生以上が対象で小学校の校庭を借りて主に持久力を得るためにトレーニングをしています。対象小学校の記念式典が近づく中で練習中に花火が上がりました。丁度、その時はランニングをしていたので思わず写真を撮ってしましました。とても良い写真が撮れました。

2023年10月10日(火)
合宿の次の日にも関わらず合宿メンバーの選手コースは全員参加してくれました。基礎コースからも何人か参加してくれました。気持ちが入った状態で継続して維持することがとても大切になります。合宿に行ったから強くなるわけではなく、練習の意味や仲間との絆を形成するから強くなるのです。最近、思う事があります。バドミントンをしていて、どうしたら子供達が上手になるのかを思う時があります。親としてはクラブチーム以外での教室や他の指導を受けさせれば上手くなると持っている人が多いと思います。そうですよね、やればやるだけ上手になると思うのは当たり前のことです。しかし、結果が伴わない子供が凄く多いのが事実です。私が思う指導は一貫指導だと思います。私自身も他のスポーツで習い事をなどをしてきたのでそれが一番良いと分かっています。子供の癖などはすぐにわかるのもではなく、少しの指導時間では治せないと思います。あくまでもコーチの指導、やり方に合わして行くのでそれを子供が吸収できないとわからなくなってしまうと思います。癖が治らないと移籍をしてきた選手もいました。当クラブでも一貫指導とそうでない子供は差が出てきています。1番は子供が迷わない様に指導してあげる事が大切ですが他の指導者と私では指導の仕方は大きく違うと感じています。なので、当クラブの指導者は私の考えに近い人達ばかりで結成されております。ニュアンスは違いますが伝えたい内容は合っているので子供達の受け入れやすと思います。バドミントンの経験があるからといって必ずしも良い指導は出来ないです。見える世界と見えない世界を知る大人こそが一流の指導者として出来るものだと思います。

2023年10月9日(月)
チームを発足してから6回目の合宿が終わりました。合宿は様々なドラマがあり、変わる子は強く変わります。当クラブは練習もそうですが、合宿も保護者抜きで行っております。初日の昼食の時に1つの会場で2つのチームが同じ所で昼食を取りました。当クラブは用意から片付けまで選手達で行いますが、もう一つのクラブチームは大人がやっていました。酷い子供は携帯電話を片手に会話をしていました。食事が始まると当クラブは黙食、他クラブは大人がマスクをしていない状態で会話をしていました。インフルエンザやコロナが流行っている中での対応だったので驚きました。それ以降は宿舎の人にお願いをして食事は別の部屋にして頂きました。練習は朝の6時から夜の22時まで練習を行いましたが選手達は諦めることなく練習に取り組んでいました。悔しくて泣いてしまう選手もいますがそれだけ強くなりたいと思うのが合宿で精神的に強くなることが得られるのでとても大切な行事だと思います。

2023年9月28日(土)
小学校の体育館が使いないので急遽スポーツセンターで4時間の練習をしました。最初の2時間は3面で通常練習、次の2時間は6面で試合をしました。昼食にもかかる時間だったけど、試合で慣れているのか交代で素早く空いている時間で隙間を埋めることが出来た。経験者の保護者のお母様も参加されて選手達の相手をして頂きました。選手にとっては多くの学びがあったと感じます。感謝しております。
練習後にバドミントンショップで色々とお話が出来ました。他のクラブチームも様々で指導方法も違うので面白い話を聞くことも出来ました。当クラブの事もどのように映っているかを聞くと、決められた1つのテーマを拘って練習をしていると嬉しいお言葉をいただきました。また、先日のRAC主催の交流大会では息子さんの試合をみて他クラブではあったけど来なる所があったのでアドバイスを出させて頂くと、それから少し変わってくれたと聞きました。その後の試合時でも「忘れるなよ」と前回のアドバイスを確認すると以前対戦して負けてしまった選手に勝てたを喜んで頂きました。クラブ同士の交流って本当に良いですよね。千葉県の関東大会オープン大会でもRACの試合の時に神奈川県の某クラブの選手が得点盤をしながら応援をしてくれていました。私はそのような環境の子供達がとても大好きです。でも、そこに大人が入るとその関係も危うくなってしまうので本当に嫌ですよね。子供のイベントは子供主体に考えてあげて欲しいものです。

2023年9月26日(火)
今日も別の小学生が2人体験に来られました。最近、体験に来られても1回目で判断してしまう方が多いような気がします。通常であればバドミントンを教えるチームとして存在しておりますが当クラブは挨拶、礼儀を重んじているチームなのでそこが出来ないときついと思います。最初は挨拶、や敬語が使えない人が多いですが当クラブで練習をして行くうちにそれが治って行きます。それは、監督やコーチも注意をしますが選手同士も注意して行くので3ヵ月程度で治って行くと思います。親がとクラブを気にいっても子供がダメな場合もあるので子供とよく相談をして慎重に決めて頂きたいです。

2023年9月24日(日)
年少のお子様が体験に来ました。長い時間の練習で疲れて途中で力尽きてしましました。
来月にも年少さんのお子様体験にくるのでとても楽しみです。
小さい頃からバドミントンしていると絶対に強くなりますよね。。。コーチ指導にの力が入りますね。今年度は卒業生が多いので今から部員を確保しておかないと行けませんね。

2023年9月21日(木)
今日もトレーニングを中心に練習をしました。ショットを安定させるために下半身を鍛えなが意識をして練習をしていく。選手コースではほぼ全員が毎月のテーマを知っているのでホワイトボードに人物を書いてこの練習はどの様な練習でしょうかと聞くと殆どの人が答えようとする。そうです!当クラブでは練習の意味を知ることを大切にしているので何の練習でどこを意識して練習をするのかを伝えております。また、その練習の中でいつもやっているトレーニングはここで使うんだよ。。。とか、ここが失敗するから次にこのトレーニングをして行こうとコミュニケーションを取りながら実戦してるので選手一人一人が考えながら練習をしています。なので、もし、コーチ陣がいない時でも自分達で練習メニューを決めて練習は出来ると思います。常日頃に意識をすることって本当に大切ですよね。

2023年9月19日(火)
練習の時間帯を利用して10月の合宿に向けて説明会を実施しました。次の合宿が6回目となるので恒例行事みたいになってきました。この時期は体験の方も多く毎週のように多くの方が見学や体験に来られております。当クラブは練習開始前のアップの時間が約1時間あるのでその練習についてこれないと入部出来ないことがあります。キツイ練習かもしれませんが慣れてしまうとバドミントンが楽しくなると思います。

2023年9月17日(日)
関東大会を決めた2名と練習会に参加してきました。2人とも試合を重ねるたびに自信を持つように成長して行く。アップも自分から試合時間を考えて計算して自分達でメニューを決めて対応出来るし、関東大会までの練習内容も自分達で何がしたいかを決めさせている。コーチはあくまでも選手の補助的なのもで選手がいるからコーチの存在があると思います。間違っても大人の権利を利用して選手達を下に見る様な事はしたくはないですね。
RACの選手達はその点は理解をしてくれているので本当に凄いと思います。

2023年9月10日(日)
8月から9月にかけて体験の方が来ますが、そろそろ定員に達しそうなので体験の方は急いだほうが良いと思います。1つ困ることがあります。いつも体験に来られてもいきなり音信不通になる方がいます。ダメでも連絡は欲しいですよね。。。。
さて、チームとしては各ショットの確認練習をしています。このタイミングで入部された方はとてもラッキーだと思います。当クラブは1つの技を会得するために時間をかけているからです。長いと1~2か月は1つのショットに費やすこともあります。もちろん、子供の集中力は短い時間なので練習メニューを日替わりで変えております。気が付いたら練習メニューは1000以上あると思います。これで、チームから全国大会に行くような選手が出れば取材などもあるんでしょうかね。。。

2023年9月1日(金)
9月より基礎の練習を強化して行きます。11月の試合に向けて基本的なこともう一度取り取り組んで行きます。新しく入部して来た人達にとっても各ショットの理解度を深めるのにちょうどよい練習と言えます。

2023年8月31日(木)
選手コースの練習で一通りの試合が終わったので筋トレを中心にガッツリと練習を行いました。来月から合宿に向けてトレーニングを強化して行きたいと思います。合宿に行かない人でもキツイ練習かもしれないけど頑張って行きましょう。また、1月に交流大会を企画しているので楽しみにしてください。

2023年8月29日(火)
全体練習だったので10月の合宿のメンバーを発表しました。当クラブの合宿は保護者は一人も居ません。保護者に居ない中でコーチと連携が取れる選手でないと行けません。今までは頼れる中学生2人いたので安心していましたが今回は誰がチームを引っ張って行くのか楽しみもある。本当は全員連れて行きたいけどマイクロバスの乗員や少ない人数で効率よく練習をしたいので人数を決めている。合宿では完全自立なので自分の事は自分でしないと保護者が居ない中でなにも出来なくなってしまいます。子供にとっては大変かもしれませんが通常の練習より集中して子供達を見てはいけないのでコーチ達も合宿後は疲労困憊しています。それでも頑張る選手が多いので大人が背中を押されているかもしれませんね。。。第6回目の合宿でどの様な選手が伸びていくのか楽しみです。

2023年8月26日(土)
関東大会予選会(ダブルス)がありました。2カ月前からオープン大会に出て色々と問題がある中で、選手達と保護者で問題点を見つけてそこで修正をしながらその間にダブルスの大会を入れながら本丸の関東大会予選会に参加をして見事に自力で4位となり関東大会に出場することが決まりました。これから約2か月間更に上を目指して練習に取り組みたいと思います。

2023年8月24日(木)
初めての外練習。。。とはいっても数年前に合宿向けてふるさと公園でトレーニングした記憶もあります。ですが、学校の校庭を利用するのは初めてで色々なトレーニングが出来ました。現役高校生のコーチ主導で動きだし、トレーニング、有酸素運動を行いました。思ったよりみんな体幹が強く足場が体育館と比べて悪いけどきちんと怪我無く練習が出来ていました。みんな楽しそうに練習をしていた印象があります。

2023年8月23日(水)
明日は待ちに待った外練習の日、初めて行う外練習は選手達もとても楽しみにしている。
3時間の練習はきついと思うから少な目で練習をしようと考えています。
まずは晴れることを願って。。。

2023年8月22日(火)
久しぶりに大勢集まる全体練習となった。この暑さな中で元気な女の子が体験に来ました。1時間のウォーミングアップも淡々とこなし、アップのランニングも問題なくついてきました。チームを運営していると子供を任せる親とそうでない親がいる。信頼されているからと思ってもそうでない時にショックを受けることもある。でも、大体が決められたルールを守らない人に限って多いのが特徴の一つと言えます。大人がルールを守らないと
子供が真似をしてしまうがそれをわからないで怒ってしまうこともある。子育てって本当に大切だと思います。練習ではコーチ陣が久しぶりに3人が揃って効率の良い練習が出来ました。

2023年8月16日(水)
交流大会2日目、昨日とは変わり少ない人数の中でしたが体育館内はとても暑く選手達は多くの水分を取っていました。試合では練習では得られないパターンや相手のコース取りなどの経験を多く得る事が出来ました。また、昨日は交流大会後に夜間3時間の練習をして最後に1勝も出来なかった選手を明日は1勝する目標を皆で共有しました。結果、5勝も挙げることが出来たので本人も何かを得る事が出来たと思います。能見台ジュニアさん、荏田西ジュニアさん、もえぎ野ジュニアさん、参加ありがとうございました。

2023年8月15日(火)
お盆休みですが他クラブとの交流大会をしました。試合数も3試合以上出来たので選手達も喜んでいました。6時間という長い時間でしたがあっという間に終わってしまいました。日頃、試合に出れない選手たちも多くの経験が出来たと思います。練習方法やチーム方針など聞けて情報交換も出来たと思います。能見台ジュニアさん、鶴見ジュニアさん、長後バドミントンさん、参加ありがとうございました。

2023年8月11日(金)
横浜市の大会に19人で試合に挑みました。結果は1名だけ3位という成績だったけどこれから期待が持てる試合内容の選手が多くいた。関東大会予選会に向けて頑張って行こう。

2023年8月3日(木)
猛暑の中でも粛々とバドミントンの練習をしています。通常年よりコーチの都合で多く練習が出来ていますが帰省などで参加者が予定より少ない状況です。多い人数での練習に慣れてしまっているけど実は人数の少ない練習の方が全体を個別に見ることが出来るので上達が早くなることがある。もともとのコンセプトも少数での活動だったので特に違和感なく出来ています。夏場の練習は伸び率が極端に上がるので練習熱心な選手は他の選手達と差がついてしまう。指導者は魔法使いではないので選手をすぐに変える事も出来ないので小さな積み重ねが大切と言えます。凄い事は昼間の練習に親の力を借りないで電車やバスなどの交通機関を使って練習に参加してしている選手がいるのは凄いと思う。そうゆう選手達はこの夏で伸びて欲しいという期待を込めています。

2023年7月17日(月)
千葉県の関東オープンの本戦は2回戦で終わってしまったけど2セット目はあと1点の所で届かなかった。2人とも凄く成長した!
さて、当クラブ設立年から入部した中学生2人の最後の大会がありました。約4年間、チームを発足時に共に考え、悩んだり、泣いたり、笑ったり、色々な思い出がある2人でした。最後は優勝には届かなったけど見ごたえの試合を沢山見ることが出来ました。改めて人は多くの人に支えられて生きているんだと感じました。最後の試合で号泣する選手達を見ているともらい泣きをしそうです。2人は3位決定戦で対戦することになり、2人はどちらにもアドバイス出来ないから楽しみながら試合をしないさいと伝えるが、2人からはいつもの練習時の試合の様にそばで見ていて欲しいと言われ、いつもの様にそばで試合を見守っていました。試合を見ながらチーム発足時に入部した2人の姿を思い出しながら懐かしく思いながら見ていました。2人の成長した姿を見ていると胸が熱くなる時もあったけど我慢をした。最後の申し送りも泣きそうで2人の顔を見ることが出来なかった。少しの間のお別れと分かっていても寂しいものは寂しい。2人は本当に感謝しています。
今度はスポーツから切り替えて受験に向けて勉強と戦ってください。

2023年7月16日(日)
土曜日の練習後から千葉県に前乗りをして関東オープンダブル大会に行きました。強豪が揃う中で当クラブから1名がエントリーをして臨みました。レベルは高かったけど得るものが大きかったと思います。明日の本戦に向けて頑張って行こう。

2023年7月11日(火)
体育館は物凄く暑い!外の気温より体育館に入った瞬間に熱気が伝わってくる。給水時間もいつもよりこまめに取るようにして活動しております。みんなも熱中症にならずに元気にバドミントンをしていました。8月より新しく校庭でトレーニングをすることが決まり体力的にレベルが高くなってしまう。今週末に大会が2つ入っているので選手は仕上げにかかっています。

2023年6月29日(木)
段々と体育館でバドミントンをすると何もしなくても汗が出てきてしまいます。熱中症にならない様に気を付けながらバドミントンをしないと。汗がコートの落ちたら滑って怪我をしてしまうのでモップで拭きながら対応しております。前回の大会でも熱中症になった選手がいましたが、そのおかげで体育館に冷房が入っていたので安心して試合が出来たけど神奈川の体育館は冷房が入ることはない。神奈川県以外の地方の体育館はエアコンがあるのに。。。ある程度は汗を出すことは必要だとは思うけど、暑すぎるのも困ります。

2023年6月25日(日)
ダブルスの試合に向けて練習が始まりました。先ずはコートの中に2人入ってぶつからないよう練習をしないと行けない。フットワークから気を引き締めて怪我をしない様に練習をして行きましょう。

2023年6月23日(金)
帯打ちをメインに練習をして綺麗なフォーム作りをしました。右足と左足の体重移動をしっかりと覚えてスマッシュ、クリアーなどを簡単に打てるように頑張りましょう。

2023年6月20日(火)
久しぶりに多くの部員が揃いました。当クラブの妹さんの体験もきましたが1回目にしては物凄く体力がありそうで楽しみです。幼稚園の時から知っているので楽しみです。
さて、中体連で今年度から中学校の試合の中にクラブチームも参加出来るようになったのでとクラブからもエントリー出来る様になりました。必ず結果を残して行けるように指導にも力が入ってしまう。今日からダブルスの練習をスタートさせました。まずはフォーメーションからのフットワークの練習をしましたが最初は出来なかったけど今日から中学3年生が試験休みから復活したので2人に指導してもらいながら取り組むことが出来ました。また、まなコーチも忙しい中で途中参加出てくれて助かった。本当に良いチームと思う。中学3年生の2人にはダブルスの実演練習をしてもらったけど長年組んでいて今年度からシングルスをして全然2人でダブルスをしていなかったけどフォーメーションは流石に錆びていなかった。ノック出しを出しながら2人の凄さに感動してしまった。
やっぱり、練習は噓をつかないことが良くわかるし、相性もあると思う。2人とも楽しそうな表情で練習をしてたので嬉しかった。

2023年6月13日(火)
全体練習なのに参加人数が少ない練習となりました。来週からは元気よくみんなの顔を見られるので楽しみにしています。

2023年6月5日(月)
今日は中学校の練習参加、最後の申し送りの一言で当クラブの小学生が褒められていた。中学生に対して試合に入る時もどのような事を取り組むのか事前に目標を立ててから試合に挑む必要があるけど中学生からはそれが感じられない。むしろ小学生の方が勝つための目標を立てていて、何をすればよいか。何が出来なかった。何が出来たかを考えているので、小学生が出来て中学生が出来ないのは恥ずかしいと思って欲しいと言っていました。
私もそう思ていて、開始の準備もRACの選手達は時間前に来て準備をしているけど中学生は遅れてくる選手もいるし準備をしない人もいる。自分の試合が無い時もRACの選手は率先して主審をしており中学生はコート外でシャトルを使って遊んでいる。普段であれば見本になる中学生が主審などをして小学生と試合に入ったら見本になるぐらいに指導とアドバイスを出さなくてはいけない立場だと思う。また、指導者によると思うけどグリップがフォアもバックハンドもウエスタングリップで持っていたり、ラケットフットと腕の位置が同じで合ったり基本的な事が出来ていない事が多い。選手の意識によって強さが変わってしまうので指導者はきちんとしなくてはいけませんね。RACでは練習時に練習の意味と実演を交えながらわかりやすく説明をしております。なので選手達は自分の出来る事と出来ないことがはっきりとわかっていると思います。

2023年6月4日(日)
この時期は風邪など引きやすく体調管理が難しいから汗をかいたら着替えをこまめにしましょう。

2023年5月30日(火)
5月のGWも終わりあっという間に一か月が経ってしまった。今日は月末恒例のトレーニングをしてから試合練習をしました。チームでのランク付けをするために行っております。みんな凄く上達してきたな。。。これからもっともっと強くするために色々な練習を考案して取り組んで行きたいと思います。

2023年5月30日(火)
5月のGWも終わりあっという間に一か月が経ってしまった。今日は月末恒例のトレーニングをしてから試合練習をしました。チームでのランク付けをするために行っております。みんな凄く上達してきたな。。。これからもっともっと強くするために色々な練習を考案して取り組んで行きたいと思います。

2023年5月27日(土)
ご近所のクラブチームとの交流試合をしました。同年代の選手同士は問題なく試合を出来ましたが高学年より下の選手が苦戦していました。今の自分の出来ないことを見つけてどんどん練習をして行こうね。

2023年5月20日(土)
中学生の大会に外部コーチの枠を利用して引率出来ました。まずは今回、調整して頂いた中学校の先生に感謝です。コロナで会場に行けない時が2年も続いてやっと念願のコーチとして引率出来たことも大変嬉しく思っております。やっぱりそばでアドバイス出来ると選手が変わってくれるので見応えがありました。参加した2人とも個々に力を出してくれたので良く頑張りました。私は試合での結果より試合で得たものの方が大切だと思っております。実際に私が中学の時には弱小チームが強豪チームに変わる時に携わったのでそこの部分を良く知っております。今を大切にするより将来を考えて大切にすることを考えて行動をしているので先を見据えた指導をしております。今回も試合に対してきちんと対策を整えて挑めたし、2人とも試合で学んだことが大きいいと思います。久しぶりに中学校の試合を見たけど指導者によって色々と戦術・戦略が違うと思いました。特にダブルスの動きでは特にフォーメーションの大切さを知ることが出来ました。いま、チーム内で大切にしているラリーを続ける練習の効果が出てきているし、チーム独自のフットワークをしているのでそこの効果も大きいと思いました。2人を約3年間育てて立派になってくれたし人前に出しても恥ずかしくない人、そう、人として立派に成長してくれたし、中学という大人への大切な準備期間の時に関わって道を外さずに成長してくれたことも嬉しく思います。あと少しだけど引退してもチームに関わって欲しい存在の2人でもあります。人としての付き合いも大切にして行きたいと思います。最後に試合会場で以前居たチームの選手がアドバイスを聞きに来てくれたことも人間として成長していることも感じることが出来たので今後も応援して行きたいと思います。

2023年5月18日(木)
中学生の試合が今週末にあるのでパターン練習を中心に行いました。出来ることはやったので良い結果が出れば良いと思います。今回は引率出来るということなのでそばで見れるので楽しみしてみたいと思います。

2023年5月16日(火)
今月のテーマの練習をみっちり行いました。一人一人の成長を見ながら自分に出来る事を見つけながら頑張っています。フットワークは会得したのでショットとのシンクロが出来る様に試行錯誤をしながら取り組んでおります。チームオリジナルのフットワークの練習がとても良く、効率よく上達を望めていることも成果として有効です。今年度に体験に来れた方に言われることが多いのは遊び半分で練習をしていないチームですねと言われます。そうです!当クラブはバドミントンが上手くなりたい、上達したい選手達が多いので練習に対してのモチベーションがとても高い選手が多いと言う事です。チーム選びも大切ですよね。当クラブを知りたければ体験談を参考にして頂けると分かりやすいと思います。通常サイトの口コミみたいなものと思います。

2023年5月9日(火)
2名のお子様が入部、1名のお子様が体験に来てくれました。色々な習い事している人は当クラブの運営方法をみてビックリすると思いますが保護者を受け入れていないチームは珍しいかもしれませんね。その分、子供が伸び伸び出来るのも特徴の一つですね。

2023年5月5日(金)
午前中に次男のバドミントン大会を見学に見に行きました。昔懐かしいい顔ぶれが沢山見れて嬉しかったです。強豪校特有の空気感を久しぶりに味わうことが出来ました。それよりビックリな事がありました。私の中学校の恩師の先生に会うことが出来ました。その先生からはバドミントンを通して生きる力を沢山いただきました。また、決して何があっても諦めない気持ちと通常では考えられない思考を持って何事にも取り組む姿勢とダメだと思っていても自分を信じて貫き通すこと教えてくれた先生でした。私が生きている間に二度と会えないと思っていました。良く番組で「あの人に会いたい」みたいな番組がありますがその先生を探してもらおうと考えるほどでした。ネットでも検索して調べてみてもある時期を栄に全くの情報が無かったのでわからない状態でした。色々と話せて本当に良かったです。


練習ではこどもの日なのに練習を選んで参加してくれた人が結構いました。子供の日と言う事もあり通常の練習ではなく特別な練習をやりました。限られたシャトルで指定方向にシャトルを返す練習をやりましたが2回とも無事に達成してみんな喜んでいたね。また、最後には恒例のお菓子をプレゼントして子供の日を祝うことが出来た。

2023年5月4日(木)

ABC大会が終わり6年生女子は大健闘してくれました。合宿で鍛えたレシーブを武器にスマッシュを何度も打たれても返す姿がみれてホッとしました。現在は毎月まわるテーマを基に練習をして行き出来るショットを増やしたいと思います。強豪だったチームとの差も以前より縮まってきている所が感じられるのでそこも面白い所だと思います。

2023年4月30日(日)

私の高校の母校に選手を4名連れて行きました。体力的には高校生と比較をしても問題なく練習に参加は出来ていました。他のコーチからは小学生なのに動くスピードが早いと褒められた言葉が隣の大人のコーチ達が話している内容が聞こえてきました。実際に本当にスピードが早くて高校生の甘いネット際の球をプッシュで叩いて決めていた所を何度も見ました。本当に練習量は結果に比例してくるからジュニアは面白く磨けば磨くほど光ってくるのでやりがいもある。高校の先生も4人を個別に指導して頂きとても感謝しております。高校は関東大会予選で準優勝だったので多少ピリピリしていたので大変な所もありましたが関東大会本線が終わった辺りでまた、練習参加する予定でおります。

2023年4月29日(土)

コーチ4名で通所の練習に筋トレを入れながら練習をしました。試合も近いと言う事でシングルスをコート別にして総当たりで対戦をして行きました。次の試合で結果を出せる様に頑張ってもらいたいです。

2023年4月28日(金)

卒業生が練習に参加してくれたので試合が近い選手を見てもらい。それ以外の選手は2人のコーチでみっちり練習をしました。今月のテーマの練習を1か月間練習をしてきましたが凄く上達した結果となりました。来月もテーマがあるのでそれに向けて頑張って行きましょう。

2023年4月25日(火)

体験に2名のお子様が来ました。とても元気良くて活発なお子様でした。チームでは保護者会が行われていました。新代表が仕切ってくれたようで助かりました。お陰様で私達コーチ陣は保護者会に出席しない状態だったので練習に集中することが出来ました。
私達が運営できているのも保護者の力だと思っております。なので安心してバドミントンを教える事が出来ています。本当に感謝しています。

2023年4月23日(日)

青葉スポーツセンターで練習をしました。改修工事後に初めて利用しましたが色々と変わっていたことがあって戸惑いました。次の日、学校と言う事もあって夜の練習は参加者が少なかったです。でも、こうゆう時に差がついてしまうと思います。やっぱり、地道に練習を参加している人は成長度が早いし、教える方も真剣になれる。体験依頼も例年通りの勢いで依頼があります。当クラブは体験に来られると「ガチ」と言われるほど選手達は真剣に取り組んでおります。クラブメンバーでは5年生女子が居ないので体験に来てくれると嬉しいです。

2023年4月18日(火)

3年生の元気な男の子が正式な部員になり練習がスタートしました。驚くほど違和感なく練習を淡々としていました。ランニング走も問題なく走ることが出来たし練習もきちんとやっていました。今日もコート別に各々のテーマを練習しました。忘れて欲しくないのは基礎が大切ということ。ある程度打てるようになると基礎練習を怠ってします。ジュニア期は特に基礎が大切です。基礎はやればやるだけ将来につながるので頑張ってもらいたいです。

2023年4月15日(土)

変更になった親子バドミントンが4月より新しくスタートしました。経験者、未経験者の保護者の方が多く参加しくれました。親子バドミントンと言ってもメインは子供達ですから大人はがっつりとした練習は行いません。あくまでも練習と言う時間を使いながら子供達とその時間を共有することがとても大切だと思うし、子供は親に褒められて伸びるものなので、そこを大切にしもらいたいと思います。

2023年4月12日(水)

ホームページを新しくしました。
チームも心機一転頑張って行きます。

2023年4月1日(土)

当クラブとしては2回目で6名の部員が卒業をしました。大人のクラブチームで偶然に出会った選手、クラブチームが無くなったことにより移籍をした選手、強豪クラブから移籍をした選手、中学から部活を始めるために準備をした選手、など色々な事情はあったけど無事に卒業させることが出来ました。最後に合宿に行きたいと言って急遽、合宿所を探して3月に行うことも出来ました。卒団式での最後の挨拶でも全員堂々と皆の前で話せる程に成長をしていたのでとても嬉しく思っております。殆どの選手が卒業してもバドミントンを続けて行く予定なので安心しています。卒業しても遊びに来てるれると思うのでそれも楽しみです。

さて、今日から新年度になり新しい仲間を募集しながら活動を活発化させて元気のある子供達が体験を通して入部してくれると嬉しく思います。

2023年3月28日

合宿も終わり通常の練習がスタートしました。合宿では2年生女子の二人がスイング練習をしておかげできちんとしたフォームを身に着ける事が出来ました。合宿は毎回テーマを持って取り組んでいましたが今回はショットの練習だったので筋肉痛が酷いと言っていました。合宿恒例の走り込みも初日から150本行い足に負担が大きい練習となりました。空いている時間でお楽しみをやったり初日から最終日まで試合はすることは1回もなかったのでとても効率の良い練習が出来ました。また、苦手だった部分がきちんと補えたと思います。2泊3日で行いましたがもう1日足りないと思う事があるので次回は保護者と相談をして3泊4日でも良いかと思いました。子供達ももっとやりたいと言っていたので実現は出来そうだ。今回も色々な事があったけどチームの皆で乗り越えられたと思う。困っている人がいるとそばに寄り添って助け合いの心を持っている子供達ばかりできちんと向き合っていける所も良い所です。さて、これからコーチ陣も増えて来たので部員を増員するかこのままで行くか悩みどころです。バドミントンやりたい人達は是非集まって欲しいと思います。

2023年3月24日

自分の息子が昨日から全国大会へ出発しました。場所は岩手県ですが、まだ、寒いと思うので風邪を引かないように頑張ってもらいたい。丁度、チームの合宿と重なってしまい行けなくなってしまった。息子の試合の時にはいつもチームの練習があったり、試合などイベントがあって行けない時が多い。本当はそばで応援をしたいけどドキドキしながら見る事になるので心臓に悪い。。。さて、新年度に近づいて来ましたがチームのコーチ陣が増えてきております。高校の時の先輩が月1回来てくれているし、知り合いの人も今度、参加して行くれることになっている。また、早渕でお世話になっている人からも引退したら合宿に来てくれると言ってくれたのでどんどん指導者が増えてきている。指導者が増えれば選手も増やせるのでやる気のある選手をどんどん増やして行ければと思っています。

2023年2月12日

麻生区在住と在学の選手対象に大会がありました。当クラブからは9名の選手がエントリーしました。男女で優勝が2名、1人が3位となりました。参加人数が少ない為に試合間隔が殆どないままでの試合だったがRACでは連続で試合をしても平気な様に練習をしっかりとしております。5年生女子では5,6年生の部でエントリーしていたので1つ上の学年に対してのチャレンジではあったけど強靭なスタミナで殆ど疲れている様子はなかった程でした。以前居たチームとも戦ったし、共に練習をして来た選手が3位になったこともとても成長が見れてとても嬉しかったです。どんな状況であれ選手には罪はないし、離れていても応援は出来る。スポーツマンとしてドロドロした関係は遠慮して頂きたい。さて、次は今週末に大きな大会があるのでそこに向けて全力で取り組んで行きます。 

2023年2月10日

総会も終わり、2月の試合3つに向けて調整をしております。私の高校の先輩も定期的に来てくれそうなので違う観点で子供達の成長が見られそうです。

現在、ホームページを新しくしているので大きくは動いておりません。さて、チームの方は2つのランク分けで呼び名が変わり選手コースと基礎コースに分かれる事となりました。選手コースに居てもショットなどの悩みを抱えている選手に基礎コースの案内を促すと何名かは基礎コースに移動したいと申し出がありましたが、とても勇気のいる行動だと思うし、本当に上手くなりたいと言う気持ちが感じられる。小学生のジュニアではきちんと体作りとフォーム作りをしていると中学以降になってから絶対に楽に過ごすことが出来る。この基本を忘れると試合で勝てなくなってしまう。悩んだら先ずは基本に戻る事、打てなくなったらスイング練習をすること。でも、基本的には毎日ラケットを持つことが大切だと思います。

 

自身のスポーツメンタルの勉強が終わり、いよいよ本番の試験にチャレンジをします。資格を取って新たなるチーム作りを目指したいと思います。

 

2023年1月10日

昨年末から新年になり練習も限られた人の中で多くの時間で練習をすることが出来ました。来年度には6名のメンバーが卒業をしてしまうので来年4月からの募集を開始します。